物件を探すと あなたのくらしと仙台がつながる
ホーム
4 住まい
  • 借りる
オフィス・店舗
  • 借りる
読みもの
  • ALL
  • おでかけ
  • 食べる
  • 暮らす
  • 働く
  • 不動産
  • その他
  • ホーム
  • 読みもの
  • 暮らす
  • 仙台の保育園情報 〜保活事情、マップ、手続き方法、園の選び方まで〜
03 暮らす

仙台の保育園情報 〜保活事情、マップ、手続き方法、園の選び方まで〜

URLをコピーする
仙台の保育園情報 〜保活事情、マップ、手続き方法、園の選び方まで〜

2019年11月6日(水)、仙台では来年2020年4月の入園に向け、認可保育園の申し込みが始まりました。

「仙台って、待機児童数は多いの?」
「保育園に入りやすいエリアはどこ?」

仙台市内のお母さんはもちろん、市外から引越しされるお母さんも様々な悩みを抱えていらっしゃるはず。

そこで、仙台における保育園申し込みの基本的な流れと、市内の保活事情について調査し、まとめてみました!

目次

  • 仙台市における保活の現状
    • データでみる待機児童数
    • データに算出されない待機児童数
    • 待機児童が多い事例
  • 申し込み方法について
    • スケジュール
    • 情報・資料の入手方法
    • 必要書類や準備するもの
    • 費用について
    • 保育施設等の利用に関するお問い合わせ先・申込先
  • 点数制について
    • 指数とは?
    • 基準指数、調整指数、優先順位
  • 園の選び方
    • どんな基準で選ぶ?(①場所②働き方③方針・特色)
    • 認可保育施設と認可外保育施設について
    • 仙台市の保育施設一覧マップ
    • 入園できる可能性を上げるためには?
  • 保育無償化について
    • 対象者について
  • 参考リンクまとめ

仙台市における保活の現状

データでみる待機児童数

仙台の待機児童って多いの?少ないの?

「待機児童」とは、認可保育園を希望したのに入れなかった人のことを指します。

厚生労働省によると、平成30年度における仙台の待機児童数は全国の市区町村で第32位。全国に20ある指定都市のうち、待機児童数の多さは4番目という結果です。人口を考えると、他の指定都市に比べて仙台の待機児童は多い印象です。

「保育所等関連状況取りまとめ(令和元年4月1日)」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000176137_00009.html)をを加工して作成
「保育所等関連状況取りまとめ(令和元年4月1日)」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000176137_00009.html)をを加工して作成

平成24年4月以降発表されている仙台の待機児童数を見てみましょう。


平成26年度と平成27年度、そして平成29年度に「待機児童」の定義が変更され、グラフで見ると待機児童数が減少しているようにみられますが、以前は待機児童にカウントされていた人数が除外されています。こうした除外された人数を「隠れ待機児童」と呼びます。

データに算出されない待機児童数

公表されている待機児童数の他に、「隠れ待機児童」が存在します。

隠れ待機児童とは?

①保護者が育児休業中
・入園できず、やむなく育児休業を延長した家庭の数はカウントされない
②特定の園を希望している人
・比較的費用の安い「認可施設」がいい
・兄弟で同じ園に入園させたい

このように、発表されている待機児童数に加え、実際はさらに多くの方が希望の条件で入園することができていない、というのが現状のようです。

待機児童が多い事例

待機児童数の数が多くなる背景として、次のような傾向があるようです。

・0歳〜1歳児クラスの倍率が高い
特に1歳児までのクラスは入園倍率が高い傾向にあるのだそう。
兄弟で同じ施設への入園を希望する場合、下のお子さんは定員オーバーで入れなかった……という例もあるようです。

仙台で入園申し込みをする人のうち、0〜1歳児の割合はどれくらいなのでしょう?

※各年度4月1日時点の集計 br※H27.4.1~H28.4.30までのデータは申込児童のうち入所待ち児童数で集計 brH28.5.1分より集計が希望者全数に変更されています
※各年度4月1日時点の集計
※H27.4.1~H28.4.30までのデータは申込児童のうち入所待ち児童数で集計
H28.5.1分より集計が希望者全数に変更されています

過去5年間の各園における入園希望児童数を集計してみました。

平成29年度から急に数が増えたように見えるのは、集計方法が変わり、各園の申し込み希望者数の累計が公表されているためです。平成28年度までのデータはいわゆる待機児童数のみ公表されています。

それを踏まえても各年度において0歳児〜1歳児、特に1歳児クラスの申込数がずば抜けて多いことがわかります。育児休暇が明ける1歳児保育のタイミングで、保育園を利用し始める家庭が多いことが背景にあると考えられます。

・エリアによって応募者数に差がある
青葉区、太白区は仙台市の中でも保活激戦区。特に太白区・長町は大型マンションの建設が進み、ファミリー層が増えたことで保育園の申込者数が多い傾向にあります。先ほどの入園希望児童数のグラフを見ても、太白区の人数がその他の地域に差をつけて多いことがわかりますね。
転勤者にも人気の副都心あすと長町周辺ですが、保活の際には、選定基準を始めから狭めず園の情報を広く収集しておいた方が良さそうです!

全国的に見ると、人口に対する待機児童数が多い仙台市。
希望通りの条件で入園するためには、事前の準備や園の選定基準が大切になってきます!
これからご紹介する、手続き方法や準備の方法、施設一覧などの情報をぜひご活用ください!

申し込み方法について

スケジュール

2020年の4月1日付で入園を希望する場合、次のような日程で申し込みが行われます。

【スケジュール】
利用案内、申込書の配布開始:2019年10月16日(水)
申込期間:2019年11月6日(水)8時半〜12月5日(木)
(土曜日・日曜日・祝日を除く8時30分から17時まで)
面接通知:1月下旬
面接:1月下旬〜2月上旬
結果通知:2月下旬
待機となった場合、2次利用調整へ

申し込み期間内に書類作成、必要書類の確認、収集が必要です。
書類不備や、追加で書類提出が必要だったときのことを考えて、早めに窓口へ提出しましょう。

また、保育園の事前見学もこの時期は混み合うようです。
可能であれば、先に希望の園をリストアップし、10月以前に見学されることをおすすめします!

※「4.園の選び方」で解説する園のカテゴリーによっては、事前の見学をしないと申し込みできない施設もあるのでご確認ください!

情報・資料の入手方法

利用案内や申込書の入手は、区役所家庭健康課・宮城総合支所保健福祉課窓口で配布されています。また、仙台市の公式ウェブサイトでも最新情報を公開しています。
「6. 参考リンクまとめ」で情報収集に便利なウェブサイトをまとめました!

必要書類や準備するもの

必須書類
・教育・保育給付認定申請書 兼 保育施設等利用申込書
・保育施設等利用申込 家庭状況等申告書
・マイナンバー(個人番号)記入用紙
・保育を必要とすることを証明する書類 → 勤務証明書など(父、母、祖父母)

県外からお引越しされる方(利用開始日までに転入)
転入後に新しく同居される世帯員の確認資料も必要となる場合があります。
また、勤務証明書等は転入後の状況の確認がとれるものが有効となります。

費用について

・認可施設:どのカテゴリでも保育料は同じです。
金額は、各家庭の市町村民税所得割額の合計額によって決定されます。

・認可外施設:費用は施設によって異なります。
自治体の助成金を受けていないぶん、保育料が高い傾向にもあるようです。

別途かかる費用の事例
保育料の他に、施設ごとでかかる費用が変わってきます。

☑︎延長保育料
☑︎教材費、行事費用等
☑︎食材料費(3 歳以上児のみ)、布団リース代、制服代、オムツ処理代など

このあたりの費用については、必ず直接施設に確認してみましょう。

保育施設等の利用に関するお問い合わせ先・申込先

申し込み窓口にもなっている、各区役所の家庭健康課(宮城総合支所の場合保健福祉課)には、保育サービス相談員の職員が2名配置されており、相談することができます。
悩んだこと、困ったことがあれば窓口へ相談しに行きましょう!


点数制について

指数とは?

認可保育園の入園手続きとして、「点数」制度についてぜひ知っておかなくてはいけません!
もし定員を超える応募があった場合、保育を必要とする程度や家庭の状況等を指数化し、指数の高いお子さんから優先的に利用保育施設等を決定できるよう調整されます。

大きく3つの基準から点数を計算し、より点数の高い人が優先的に入園できることになります。

それでは、具体的な基準と得点数を解説します!

基準指数、調整指数、優先順位

・基準指数
父母が保育を必要とする状況を1~10に指数化したもの。
各家庭の持ち点イメージ。

例 ) 被雇用者で、週5日7時間勤務している場合→10
被雇用者で、週4日4時間以上5時間未満で就労している場合→5

・調整指数
児童の家庭状況(経済状況や保育支援状況など)に応じて、持ち点から加算・減算される得点のこと。

例) 子どもと同居する65歳未満の祖父母が保育に協力可能な場合→−1
利用希望日時点において兄弟姉妹が仙台市内の保育施設等または事業所内保育事業の従業員枠を利用している場合、または同時に利用を申し込んでいる場合→3

・優先順位
基準指数+調整指数の指数が同じである場合、優先順位を決めるための基準のこと。

例)申込締切日において、申込児童を幼稚園、認定こども園(幼稚園部分)、事業所内保育事業(従業員枠)、一時預かりへ、有償で預けている場合

園によって、合格最低点が定められています。
電話で問い合わせたり、見学時に質問して最低点を確認しましょう。

園の選び方

どんな基準で選ぶ?(①場所②働き方③方針・特色)

園によって、開設時間や特色、規模、設備など違いは様々!
その中から、大きく分けて3つの基準で園を選ぶことができます。

①場所で選ぶ
自宅と職場の通勤経路に近いエリアで探す
もしご実家が近くにあれば、その近所で探す

②働き方で選ぶ
延長保育を行ってくれるか?できる場合、何時まで預けられるか?
土曜の開設時間は何時までか?

③園の方針や特徴で選ぶ
設備のメンテナンスや清掃は行き届いているか?
英語教育を受けさせたい、体操を習わせたい! などの希望に合うか?
オムツ処理をおこなってくれるか?

自分の条件に合わせ、希望する園の一覧リストを作ってみましょう。
希望の園がリストアップできたら、応募倍率や指数の最低合格点を確認したり、見学の予約申し込みを行います。

ぜひ、このあとご紹介する仙台の保育施設一覧マップも参考にしてみてくださいね!

認可保育施設と認可外保育施設について

仙台市には、認可保育施設と認可外保育施設があります。

認可保育施設とは、国の定めた基準(園の広さ、園庭の有無、保育士数、給食設備など)を満たし、都道府県知事から承認を得た保育施設のことです。

認可施設には、次の5種類があります。


保育所以外の4施設に申し込みたい場合は、事前に見学のうえ、申し込みが必要になります!

さらに、認可外保育施設と言われる施設もあります。
一言で言うと、園の広さや設備などが、自治体の基準に満たない施設のことです。
自治体の補助金を受けず、企業主体で運営する施設などもこれに含まれます。

認可外施設に応募する場合は、直接施設に申し込み手続きを行う必要があります。

「認可外も視野に入れてみようかな……」と言う方は、ぜひ次のメリット・デメリットを参考にしてみてください!

認可園と認可外園それぞれのメリット・デメリット

お子さんを企業主導型保育園に入園させた経験のあるKURASHITOスタッフに、当時の経験談を聞いてみました!

認可外のメリット
・企業主導型保育園の場合、認可と同等の助成金を受けているところもあり、費用は認可よりも安いくらいだった
・預けられる時間が長かったり、食事が完全手作りなど、運営者によって特色がある
・設備等に一定の基準があるそうで、手入れも行き届いていた

認可外のデメリット
・園児が認可施設や幼稚園に転園するケースが多く、お友達が離れるたびに子どもがショックを受けてしまう
・一般的な運動会などの行事がない

認可と比べてみて
・認可の方が、保育の質が高い印象。担任制で、子ども全員に目が行き届く。また、アレルギーチェックや親への日報も認可の方がこまめな印象。
・出席必須の役員会、懇親会、年間行事などが認可に比べて少ない。

いかがでしょうか?
認可外の施設も検討する場合は、必ず見学に行かれることをおすすめします!

仙台市の保育施設一覧マップ

青葉区

宮城野区

若林区

太白区

泉区

宮城総合支所

入園できる可能性を上げるためには?

①条件を広げる

新設の保育園や、認可外でも企業主導型の施設の入園を視野に入れると、希望時期に入園できる可能性が高くなります!ぜひ、リストアップの時点では園の選択条件を狭めず、気になる施設を見学してみることをおすすめします!

新設施設 一覧マップ

企業主導型保育施設 一覧マップ

②自分の指数を上げておく

基準指数、調整指数、優先順位それぞれの項目をチェックし、今から点数を稼いでおけるものはないか、計画してみましょう。

例)申込締切日において、申込児童を幼稚園、認定こども園(幼稚園部分)、事業所内保育事業(従業員枠)、一時預かりへ、有償で預けている場合
認可外保育施設などにお子さんを預けながら就労することで、指数を稼ぐことができます。

保育無償化について

2019年10月から、幼児教育・保育の無償化が全面実施されました。
子育てする上で、こうした負担軽減があるのは嬉しいですよね。
調べてみると、保育の場合は適用に条件があるようです。

対象者について

・市民税非課税対象者のみ 0歳児から無償化が適用
・その他の場合は保育施設3歳児〜5歳児、教育施設満3歳児〜5歳児が無償化に

つまり、3歳未満のお子さんで無償化が適用されるのは、市民税が非課税対象である方のみと言うことでした。該当する方は、仙台市の公式ホームページから必要な手続きをご確認くださいね。

幼児教育・保育の無償化について
https://www.city.sendai.jp/nintechosa/mushouka.html

参考リンクまとめ

情報収集に便利なウェブサイトをまとめました!

■仙台市公式ウェブサイト
申込書のダウンロードや、最新の情報取集に
保育施設等の利用を希望されるみなさまへ

■のびすく仙台
施設一覧が見やすくて便利!
希望する園のリストアップに
のびすく仙台公式ウェブサイト

■ママフレ
仙台市と株式会社アスコエパートナーズが共同運営するサイト。
行政サービスにいてわかりやすくまとまっている
ママフレ公式ウェブサイト

■KURASHITO インタビュー記事
仙台・宮城への「Uターンの実際とは?パラレル×ワーママのWebデザイナーに聞いてみた!」
東京から宮城へUターンされた菅家郁美さんは、
在宅ワークと副業をこなす2児の母。
宮城の子育て環境や、引っ越し先・保育園の選びかたについて伺いました!

  • KURASHITOとは
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • Q&A
  • 運営会社について
  • プライバシーポリシー
物件を探すと
あなたのくらしと仙台がつながる

各種お問い合わせはこちらへご連絡ください。

022-393-5844
info@kurashito.co.jp
© KURASHITO Inc.
TOP